障子張り替えについて詳しく解説します
障子張り替えの際にはどのような種類の障子紙があるかや障子張り替えの方法を把握しておく
障子張り替えをすることになったら、まずは障子紙の種類について学んでおきましょう。
大きく分ける場合、和紙とプラスチック紙とがありますが、和紙には手すきと機械すきとがあります。
プラスチック紙は薄い塩化ビニール製のシートで挟むことによって作られており、丈夫で破れにくいのが特徴です。
手すきはクワ科の植物である楮の含有量によって紙質に違いが出るものであり、一般的には40%以上と20~40%未満の二つに分けられます。
40%以上含まれている和紙は昔ながらの製法で作られていて高額なタイプであり、20以上~40%未満のものは楮にパルプ等の植物繊維が加えられていて少し質が劣ります。
機械すきは成分による違いがあり、楮にマニラ麻やパルプなどの植物繊維が加えられている機械すき楮和紙は上質な手触りです。
光沢と強度があるレーヨン障子紙は実用性に優れ、植物繊維のパルプが80%以上配合されているものは紫外線からの影響を受けやすいタイプです。
これらの特徴を確認しながら、障子張り替えにどの種類を使うのかを考えてみましょう。
障子張り替えの費用はどうするのが一番安く済むか
障子張り替えは特殊な障子でない限り、自分で行うことができます。
初心者でもそこまで大きく失敗することはないでしょう。
自分で張り替えた場合の費用はだいたい2枚で2000円程度です。
すでに道具がそろっていて障子紙を貼るだけでいいのであれば1枚1000円もせずに貼ることができます。
なるべくお金をかけたくなく、人手もあるのであれば自分で張り替えるのをおすすめします。
自分で張り替えるのが困難な場合は障子張り替えを依頼することもできます。
だいたい1枚1500円から8000円くらいまでと開きはありますが、道具、出張費などすべて込みでやってくれるそうです。
ところで障子にも種類がいくつかあります。
紙製の障子がメジャーで価格もリーズナブルですが、ちょっと物が当たっただけで破れてしまうのがキズです。
何度も張り替えたくない、ペットがいるので破れにくいものがいい人向けにいいのがプラスチック製の障子です。
紙製のものに比べると高いですが、交換する手間が省けると思えば安いともいえます。
◎2024/11/14
情報を更新しました。
>障子張り替えにプラスチック製の障子紙を選ぶ理由
>障子張り替えで子供やペットがいる家庭に最適な素材とは?
>湿気が多い時期における障子張り替えの有効な方法とコツ
>障子張り替えの魅力とバリエーションについて
>格式ある和室に最適な障子張り替えのポイントと注意点
◎2024/1/15
情報を追加しました。
>障子張り替えで準備しておくべき道具類は多くありません
>スクリーンタイプの障子張り替えも案外簡単
>障子張り替えの目安は2年から5年を考えておくと安心です
>梅雨や年末までに終わらせたい障子張り替え
>障子張り替えの際には拭き掃除可能なタイプを選ぶこともおすすめ
◎2023/3/16
情報を追加しました。
>障子張り替えを業者に依頼するメリット・デメリット
>障子張り替えの依頼はいつどこにすべきでしょう
>障子張り替え作業を業者に依頼するなら繁忙期は避けるべき
>定期的な障子張り替えで和室の断熱性を高める
>部屋のメンテナンスとして行う障子張り替えの意味について
◎2022/5/30
情報を追加しました。
>自宅の障子張り替えを行う際の流れについて
>道具を買い揃えたりなど意外と大変な障子張り替え作業
>障子張り替えを行うべき期間を正しく知ろう
>自宅の障子張り替えを行うことで得られる効果
>障子張り替えをするメリットとはどんなものか
◎2021/10/13
張り替えは季節感を意識
の情報を更新しました。
◎2021/8/17
障子張り替えに要する費用
の情報を更新しました。
◎2021/6/30
サイト公開しました